2. 【後期高齢者医療制度】2024年12月「紙の保険証」新規発行は終わり
2024年12月2日、マイナンバーカードと健康保険証が一体化され、「マイナ保険証」を基本とする制度に移行。これにより、後期高齢者医療制度に限らず、従来の保険証の新規発行は終了しました。
お手元の保険証は、有効期限まで(最長1年間)使用可能です。
2.1 後期高齢者医療制度の保険証(見本)
【保険証の見本】後期高齢者医療被保険者証(長野県)
出所:長野県後期高齢者医療広域連合「保険証(被保険者証)」について
後期高齢者医療の保険証面には「一部負担金の割合」が記載されています。この負担割合は、前年の所得(1月から7月については前々年の所得)などに基づき、毎年8月1日を基準日として判定されるものです。
一部負担金の割合は、住民税課税所得等に応じて「1割・2割・3割」に区分されており、75歳以上であっても現役並みの所得がある場合は、医療費は3割負担となります。
マイナンバーカードをお持ちでない人や、マイナ保険証の利用登録をしていない人は、保険者から郵送される「資格確認書」で受診できます。