老後のために貯蓄を始めようと考えている方の中には、現在のシニア世代はどのくらいの貯蓄があるのか知りたい方もいるでしょう。
特に、主な収入が年金のみとなることが多い70歳代世帯では、いくら貯蓄があるのか、あらかじめ知っておくと目標額の参考の一つになります。
そこで本記事では、70歳代夫婦世帯の平均貯蓄額と「貯蓄ゼロ」世帯の割合、平均年金受給額について解説していきます。
1. 70歳代の平均貯蓄額と「貯蓄ゼロ」世帯の割合
70歳代夫婦世帯の平均貯蓄額はどのくらいなのか、また、「貯蓄ゼロ」世帯はどのくらいの割合存在するのかについて、金融経済教育推進機構(J-FLEC)が公表している「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」 を参考に見ていきます。
1.1 70歳代の貯蓄額は平均値が1923万円、中央値が800万円
70歳代夫婦世帯の貯蓄額は、平均値が1923万円、中央値が800万円です。
ここで、平均値と中央値という2つの数値が出てきましたが、それぞれ異なる値であるため、どのようなものを指すのか確認しておきましょう。
平均値とはデータの値の合計をデータの個数で割った値のことで、データの中に極端に大きなまたは小さな値があると、その影響を受けやすく実際の平均とはかけ離れることがあります。
一方、中央値とはデータの値を小さい順に並べたときに、ちょうど真ん中になる値のことで、データ中の値の大小の影響を受けにくいため、実際の平均に近い数値となります。
当調査で平均値は1923万円とされていますが、中央値が800万円とかけ離れているため、実際の平均額は1923万円よりも少なくなる可能性があります。