2. 厚生年金・国民年金の平均受給額はいくら?(月額)

厚生年金と国民年金の平均受給額について、厚生労働省年金局が発表した「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとに見ていきます。

厚生年金と国民年金の平均受給額(厚生年金には国民年金部分が含まれています)

厚生年金と国民年金の平均受給額

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとに筆者作成

2.1 厚生年金+国民年金は平均約14万6000円(月額)

厚生年金+国民年金の平均受給額は全体で14万6429円で、男女別に見ると男性が16万6606円、女性が10万7200円です(いずれも国民年金を含む)。

男女別に受給額を比較すると、女性は男性よりも6万円程少なくなっています。

厚生年金受給額は、現役時代の収入や厚生年金への加入期間等によって決まり、収入が高額なほど、また、加入期間が長いほど高額になるのが一般的です。

女性は、出産・育児、介護などで休業や退職をするケースがあり、落ち着いてから再就職しても正規社員ではなく非正規で雇用されることが少なくありません。

こういった事情から、男性よりも年収が低く、厚生年金の加入期間も短くなる傾向があるため、年金受給額も少額になると考えられます。

2.2 国民年金は平均約5万8000円(月額)

国民年金の平均受給額は全体で5万7584円で、男性が5万9965円、女性が5万5777円です。

厚生年金とは異なり、男女間で大きな差はありません。

国民年金は、保険料の納付済月数によって受給額が決まるため、現役時代の年収の影響をほとんど受けないためです。

しかし、国民年金は厚生年金と比較して受給額が大幅に少なくなっています。

国民年金を受給するのは、現役時代に自営業や個人事業主、フリーランスなどだった方です。

仮に夫婦共に自営業だった場合、老後に受給できる年金は夫婦で月11万5742円(5万9965円+5万5777円)になり、年金だけで生活していくことは難しいでしょう。

不足する分を補填する方法として、貯蓄の切り崩しがありますが、十分な金額が準備できていなければ補填しきれない可能性があります。

「ねんきんネット」や、毎年誕生月に送付される※「ねんきん定期便」で、将来受給できる年金額を確認し、不足する分を逆算して貯蓄等で備える必要があるでしょう。

※誕生日が1日の場合、誕生月の前月に送付されます。