3. 【新NISAシミュレーション2】50歳から65歳までに「2000万円」を準備するには?

続いて、老後までに2000万円を準備するために、毎月いくら積み立てる必要があるのかをシミュレーションしてみましょう。

ここでは、50歳から65歳までの15年間で、想定利回り3%の投資信託に投資する場合を想定します。

【新NISA】積立金額別「想定利回り3%」積立投資シミュレーション結果

【新NISA】積立金額別「運用利回り3%」積立投資シミュレーション結果

出所:金融庁「つみたてシミュレーター」をもとにLIMO編集部作成

3.1 【前提条件】

  • 積立期間:50歳から65歳までの15年間
  • 想定利回り:年3%

3.2 【シミュレーション結果】

毎月の積立金額:資産評価額

  • 1万円:227万円
  • 3万円:680万9000円
  • 6万円:1361万8000円
  • 9万円:2042万8000円
  • 12万円:2723万7000円

※想定利回り:年3%

仮に3%で15年間運用できたと仮定すると、毎月9万円の積立投資で2000万円以上の資産を築けることがわかります。

老後まで15年しかない場合、預貯金だけで必要な資産を貯めるのは難しいかもしれませんが、投資を活用することで、資産形成の可能性が広がります。

ただし、毎月9万円の積立額は決して少額ではなく、利回りも確定されたものではないため、目標額に届かないリスクもあります。

そのため、積立投資を使って老後資金を貯める場合は、できるだけ早く始めることが重要です。

例えば、30歳から65歳までの35年間で2000万円を目標とする場合、3%で運用できれば毎月の積立額は約2万6971円となります。

この金額であれば、現実的に感じる方も多いのではないでしょうか。

投資にはリスクが伴いますが、早めに投資を始めることで、時間を味方にし、毎月の負担を軽減しながら目標達成の可能性を高めることができます。

ぜひ、このシミュレーションを参考にして、老後資金の準備を検討してみてください。

4. リスクを抑えながら効率のよい「資産形成」を

ここまで、昨年新制度となって注目された新NISAについてお話してきました。

銀行預金では届く可能性のない金額でも、運用を取り入れることで到達する可能性があります。

「仕事・子育てなどで忙しく過ごしてきたから、老後はお金に余裕のある生活がしたい!」
筆者は、そうおっしゃる50代の方にたくさん会ってきました。

将来理想的な生活を送るために、早いうちから運用を取り入れることは大切です。

その一方で、「怖い…」「難しそう…」と感じる方も多いかと思います。

まずはNISAの制度を理解することや、NISA以外の方法も知っておくことが大切です。

実は資産運用の方法は、NISA以外にもたくさんございます。

メリット・デメリットを理解して、自分自身にあった商品を選んでいきましょう。