日本はこの30年、モノの値段がそこまで上がらない時代でした。将来のお金も今まで通りあれば安心、と考えていた方もいらっしゃると思います。
ですが、10年以上先の生活費は本当に今まで通りあれば安心できるでしょうか?
そんな状況で注目されているのが「新NISA」です。
少額からでも税制優遇を受けながら投資を始められるため、資産運用のスタートとして考える人が増えてきています。
でも、資産運用にはリスクが伴います。
お金が減ってしまっては意味がない、と感じてなかなか始められない。という方もいらっしゃると思います。
今回は、NISAを始めたたら本当に老後は余裕のある生活ができるのか?
いくらで始めればいいのか?
そんな疑問が少しでも解決できるよう、いくつかシュミレーションをしてみようと思います。
1. 【2024年に改正】新NISAの制度をわかりやすく解説
2014年に、資産形成を後押しする制度として誕生したNISA(ニーサ)。2024年には制度が改良され、「新NISA」がスタートしました。
さらに使い勝手の良くなった新NISAについて、その内容を見ていきましょう。
新NISAの最大のメリットは、「運用で得た利益が非課税になること」でしょう。
通常、資産運用で得た利益や配当金には、約20%の税金がかかります。しかし、NISA枠を利用すればこれが非課税になるため、利益をそのまま受け取れるというメリットがあるのです。
次章で、NISAの特徴をもう少し詳しく見ていきます。