2025年1月24日、日銀が追加利上げを決定。預金金利も少し上昇していますが、老後資金の準備に励む年代の人たちは、年1%に満たない金利での資産形成に焦りを感じているかもしれません。
そんな中、少額投資非課税制度「NISA」を活用した資産形成を検討している人もいるでしょう。
仮に、50歳~65歳までの15年間、毎月5万円を積立投資した場合、資産をどのくらい作れるのか。本記事でシミュレーションを行い期待値を確認してみます。
1. 新NISA(少額投資非課税制度)のキホン
NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)は、2014年にスタートした税制優遇制度です。2024年1月から大幅に改正され、「新しいNISA(新NISA)」としてより充実した内容に生まれ変わりました。
NISAの最大の魅力は、投資で得た利益が非課税になる点です。通常の証券口座(特定口座や一般口座)では、運用益に対して20.315%(所得税15.315%、住民税5%)の税金が課されますが、NISA口座ではこの税金がかかりません。
NISA口座は、日本国内に住む18歳以上(※)の人であれば誰でも開設できます。一人1口座に限られますが、金融機関のは年単位で変更できます。これらのルールは新旧NISAで共通です。
今回は2年目を迎えた「新NISA」の仕組みや特徴を、改めて整理してみましょう。
※ただし、利用する年の1月1日時点で18歳以上の人が対象です