2024年1月に旧NISAから新NISAへ変わり、約1年が経過しました。
筆者はファイナンシャルアドバイザーとして日々お金の相談を受けておりますが、NISAについてのお問い合わせは多いです。
特に「話題のNISAを始めてみたいけど、自分に合っているか診断してほしいです」という声も多いため、本日はNISAの制度や運用効果についてご紹介します。
1. 2024年からスタートした「新NISA」ってどんな制度?
NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)は、少額での投資を促進するために導入された税制優遇制度で、2014年に開始されました。
NISA口座を通じて株式や投資信託を購入し運用する場合、その運用益には税金がかかりません。
そして、2024年1月にNISA制度が大幅に改正され、旧制度に比べてさらに利便性が向上しました。
次章では、その改正内容を詳しく見ていきましょう。
1.1 NISAの基本をおさらい
「NISA口座は一人一口座のみ開設できる」というルールは、旧NISAと新NISAの両方に共通しています。
2023年までの旧NISA制度では、口座開設時に「一般NISA(2014年創設)」または「つみたてNISA(2018年創設)」のどちらかを選択する必要がありました。
また、非課税保有期間についても、一般NISAは5年、つみたてNISAは20年と設定されており、年間投資上限額は一般NISAで120万円、つみたてNISAで40万円となっていました。
さらに、非課税保有限度額も、一般NISAは600万円、つみたてNISAは800万円と規定されていました。
一方で2024年1月にスタートした新しいNISAでは、投資対象や非課税保有期間、保有限度額においてより柔軟な運用が可能となり、個々の投資ニーズに合った資産形成がしやすくなっています。