1. 《老後の入り口》60歳代・二人以上世帯、平均貯蓄額は?

一般的に、老後資金として2000万円から3000万円が必要と言われます。

これは、年金だけでは生活費を賄いきれないため、貯蓄が必要になるからです。

では実際、シニア世代はどれくらいの金額を貯蓄しているのでしょうか。

60歳代世帯の貯蓄事情を知るために、金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」を見てみましょう。

60歳代・二人以上世帯の金融資産保有額は、以下のとおりです。

※金融資産保有額には預貯金以外の株式や投資信託、保険商品などの金融商品残高が含まれます。

1.1 【60歳代・二人以上世帯】平均貯蓄額と中央値

  • 平均:2026万円
  • 中央値:700万円

1.2 【60歳代・二人以上世帯】貯蓄額ごとの世帯割合(金融資産を保有していない世帯を含む)

  • 金融資産非保有:21.0%
  • 100万円未満:5.9%
  • 100~200万円未満:4.5%
  • 200~300万円未満:4.3%
  • 300~400万円未満:3.0%
  • 400~500万円未満:1.9%
  • 500~700万円未満:7.2%
  • 700~1000万円未満:6.7%
  • 1000~1500万円未満:6.8%
  • 1500~2000万円未満:5.4%
  • 2000~3000万円未満:9.5%
  • 3000万円以上:20.5%

60歳代・二人以上世帯の貯蓄額には、ばらつきがあるのがわかりますね。

金融資産を保有していない世帯が21.0%、一方で3000万円以上の貯蓄を持つ世帯も20.5%と、ほぼ同じ割合で存在するのです。

近年、シニアが働き続ける制度が整いつつあり、還暦を過ぎても働き続ける人が増えています。これにより、定年退職後も収入を得ることができ、老後の生活費を補うことが可能です。

また、親族からの相続や贈与を予定している世帯もあるでしょう。

つまり、退職金や相続、贈与などの影響も、貯蓄額の大きな差が見られる原因と考えられます。

次章では、厚生労働省の資料をもとに、令和シニアの「年金事情」を見ていきましょう。