3. 60歳代・70歳代でも「貯蓄3000万円超世帯」は多数派ではない
同じ調査によると、「貯蓄3000万円以上の世帯」の割合は、50歳代以下と比べて60歳代・70歳代で高いことがわかっています。ただし、その割合はどちらも約20%、5世帯に1世帯程度にとどまります。
60歳代・70歳代の中には、退職金や相続で一時的に貯蓄が増えた世帯も含まれるでしょう。それでも、貯蓄3000万円を達成するのは、多くの世帯にとって簡単ではありません。
老後に必要な資金は世帯によって違いますが、長寿社会を考えると、低金利や物価上昇の影響を無視することはできません。公的年金だけでは不安を感じるのも当然でしょう。
セカンドライフに備えるためには、現役時代からコツコツと準備を進めることが大切です。次に、「3000万円」を目指すための積立投資のシミュレーションを見ていきましょう。
4. 【積立投資シミュレーション】どのくらい投資すれば3000万円に到達する?
ここからは、金融庁の「つみたてシミュレーター」を使い、60歳で3000万円を目指す積立投資のプランを考えてみましょう。
年率4%で運用できた場合を想定し、月々の積立額がどのくらい必要かを、投資期間(5年刻み)ごとに比較してみました。
4.1 【投資開始年齢:投資期間・月々の積立額】
- 30歳:30年・4万3225円
- 35歳:25年・5万8351円
- 40歳:20年・8万1794円
- 45歳:15年・12万1906円
積立投資は、運用期間が長いほど毎月の負担を軽くすることができます。
例えば、「60歳で3000万円」を目標にした場合、45歳から積立を始めると、毎月の積立額は12万1906円必要です。一方、30歳からスタートすれば、毎月の積立額は4万3225円。
早めに運用を始めることで毎月の負担を軽減できるため、継続しやすくなるでしょう。
さらに、毎月一定額を積み立てる仕組みでは、価格が高いときには少なく、価格が安いときには多く買うことができます。この仕組みによって、価格変動のリスクを抑えながら、効率よく資産を増やすことが可能です。
このように、「時間を味方につける」「価格の動きを活かしてリスクを分散する」といった特徴が、積立投資の大きなメリットと言えるでしょう。
4.2 複利効果で資産を育てる!
運用期間をじっくりとって積立投資をおこなうと、複利の効果により資産を大きく育てることにも繋がります。
30歳から毎月4万3225円を積み立てた場合、元本は約1555万円ですが、運用益が約1445万円となり、目標額の3000万円に到達します。
一方、積立開始年齢がが45歳の場合、元本は約2194万円、運用益は約806万円にとどまります。積立期間が短いため運用益が少なくなり、その分元本の負担が増えていることが分かります。
資産運用は長期的な視点で取り組むのがおすすめです。複利の力を最大限に活用して、効率よく資産を増やしていけると良いですね。
※ただし、預貯金とは異なり資産運用には元本割れのリスクがあります。将来の運用成績が事前に確約されているものではない点も、あわせて心得ておく必要があります。