4.4 4. 保険料の減免
また、著しく所得が減少した場合など、申請により保険料の減免を受けられることがあります。例えば下記に該当する場合などです。
- 災害により資産に大きな損害を受けた
- 事業の休廃止などで収入が大幅に減少した
利用できる資産(預貯金など)を活用してもなお保険料の納付が難しい場合に、申請を経たうえで減免を受けることができます。
減免期間は基本的に3カ月ですが、状況に応じてさらに3カ月間の延長ができます。(ただし年度内に6カ月が限度です)。
5. 老後の保険料負担も考えておく
今回は後期高齢者医療制度について解説しました。
年金暮らしの世帯にとって、保険料の値上げはかなりの痛手ですよね。収入を増やすのが難しい中での負担増は、家計に大きく響きます。
だからこそ、現役世代のうちから老後資金の準備を始めることが大切。 最近はNISAやiDeCoといった資産運用の制度も充実しているので、自分に合った方法でコツコツ備えていくという方法もあります。
「まだ先の話…」と思っていると、老後に後悔するかもしれません。将来の安心のために、今から少しずつ準備を始めてみませんか。
参考資料
- 政府広報オンライン「後期高齢者医療制度 医療費の窓口負担割合はどれくらい?」
- 東京都後期高齢者医療広域連合「保険料の決め方・賦課」
- 東京都後期高齢者医療広域連合「保険料の計算例」
- 厚生労働省「医療保険制度改革について」
- 財務省「令和5年度の国民負担率を公表します」
西村 翼