2025年1月24日、最新の年金額が厚生労働省より公表されました。資料によると年金額は前年度比1.9%のプラス改定で、これで3年度連続の増額となります。
「老後の生活にいくらかかるのか」と聞かれて、明確に答えられる方は少ないのではないでしょうか。老後の生活といっても、具体的なイメージが湧かず、漠然とした不安を抱えている方も多いかもしれません。
さらに、昨今の日本では物価の上昇により生活費が高騰しており、「老後の準備」よりも「今の生活を維持すること」に精一杯という世帯も少なくありません。
そこで今回は、65歳以上の無職夫婦世帯が月にどのくらいの生活費を必要としているのかを確認し、受け取れる年金額や貯蓄額とあわせて、老後の生活について考えていきます。
今からできる準備を知り、将来に向けた対策を一緒に考えていきましょう。
1. 「65歳以上の無職夫婦世帯」の平均貯蓄額はいくら?
総務省統計局の「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-」によると、65歳以上の無職世帯(二人以上の世帯)の貯蓄額に関するデータは以下のとおりです。
65歳以上で無職の夫婦世帯の平均貯蓄額は、2504万円でした。
参考までに、過去6年間の平均貯蓄額の推移は、以下のようになっています。
1.1 2018年から2023年までの平均貯蓄額の推移
- 2018年:2233万円
- 2019年:2218万円
- 2020年:2292万円
- 2021年:2342万円
- 2022年:2359万円
- 2023年:2504万円
2018年から2020年までは2200万円台でしたが、2021年からは2300万円台に上昇し、2023年には2500万円台に達しました。
では、貯蓄額の増加にはどのようなものがあるのでしょうか。
まずは、年金不安が考えられます。
少子高齢化が進む中で年金財政の不安が増しており、高齢者世帯が将来に備えて貯蓄を増やす傾向が強まっているのです。
次に、長寿化も考えられるでしょう。
平均寿命が延びる中で、長期間にわたって生活資金が必要とされるため、貯蓄を増やす必要性が高まっています。
3つ目として、金融市場の影響がありそうです。
年金不安や長寿化以外にも、資産運用や投資を活発に行っている世帯については、金融市場の変動により資産価値が上昇して貯蓄額が増加している可能性もあります。
65歳以上の無職世帯の貯蓄額を見たあとは、65歳以上の「勤労世帯も含む」世帯の貯蓄額についても見ていきます。