2. 65歳以上の勤労世帯も含めた全体の貯蓄額平均は?

65歳以上の「勤労世帯も含む」世帯の貯蓄額は、どれくらいなのでしょうか。

同じく総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」を参考に、世帯主が65歳以上の貯蓄を確認していきます。

2.1 65歳以上の二人以上世帯の貯蓄額(平均・中央値)

  • 平均:2462万円
  • 貯蓄保有世帯の中央値:1604万円

65歳以上世帯の貯蓄額は、平均で2462万円でした。

一方で、極端に少なかったり多かったりする値の影響を受けにくい中央値について見てみると、1604万円となっており、こちらが実態に近いのかもしれません。

貯蓄2500万円以上が34.1%であるのに対し、貯蓄300万円未満の世帯が15.2%となっており貯蓄の二極化が進んでいることもわかります。

さらには、100万円未満の世帯が7.9%となっています。

長寿化が進む日本では貯蓄での備えだけでなく、生活費についても正確に把握しておく必要があるでしょう。

老後の生活のリアルなお金事情を見るため、次章では「65歳以上無職」の夫婦の1ヵ月の生活費を取り上げます。