5. 多様なライフコースに応じた年金額例を一覧で見る
厚生労働省の資料から、多様なライフコースに応じた年金額を見ていきます。
5.1 ①厚生年金期間中心の男性のケース
年金月額:17万3457円
- 平均厚生年金期間:39.8年
- 平均収入:50万9000円※賞与含む月額換算。以下同じ。
- 基礎年金:6万8671円
- 厚生年金:10万4786円
5.2 ②国民年金(第1号被保険者)期間中心の男性のケース
年金月額:6万2344円
- 平均厚生年金期間:7.6年
- 平均収入:36万4000円
- 基礎年金:4万8008円
- 厚生年金:1万4335円
5.3 ③厚生年金期間中心の女性のケース
年金月額:13万2117円
- 平均厚生年金期間:33.4年
- 平均収入:35万6000円
- 基礎年金:7万566円
- 厚生年金:6万1551円
5.4 ④国民年金(第1号被保険者)期間中心の女性のケース
年金月額:6万636円
- 平均厚生年金期間:6.5年
- 平均収入:25万1000円
- 基礎年金:5万2151円
- 厚生年金:8485円
5.5 ⑤国民年金(第3号被保険者)期間中心の女性のケース
年金月額:7万6810円
- 平均厚生年金期間:6.7年
- 平均収入:26万3000円
- 基礎年金:6万7754円
- 厚生年金:9056円
年金額は個々の収入や就業期間によって異なります。
自分の年金額を正確に把握するには、ねんきん定期便やねんきんネットを利用して確認しましょう。
6. まとめにかえて
ここまで65歳以上・無職夫婦世帯にフォーカスして、年金受給額や貯蓄額についてみていきました。
今後、物価の上昇や長寿化が進むなか、公的年金や貯蓄だけでは生活費が不足する可能性があります。とはいえ、必要な生活費は世帯ごとに異なり、現状で足りている方もいるかもしれません。しかし、多くの方にとって、老後に向けた準備は欠かせないものとなるでしょう。
まずは、自分が受け取れる年金額を「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」で確認することが大切です。そのうえで、不足する部分を貯蓄や資産運用などで補う方法を検討するのがよいでしょう。
なんとなく貯蓄や資産運用を始めても、目標や目的が明確でなければ長続きしません。しかし、老後はいずれ訪れるもの。早めの備えが将来の安心につながります。
資産運用といってもさまざまな方法があり、人によって向き不向きもあります。現状を把握することは、今後の選択肢を広げる第一歩。この機会に、将来のための準備について考えてみてはいかがでしょうか。
参考資料
- 総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2023年(令和5年)平均結果の概要」
- 総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」
- 厚生労働省「国民年金及び厚生年金に係る財政の現況及び見通しー令和6(2024)年財政検証結果ー」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
大庭 新太朗