貯蓄が多い世帯を羨ましいと思う人もいるでしょう。
貯蓄が多いと、ゆとりのある老後生活が送れることに加えて、趣味を楽しんだりや大切な方との時間を有意義に過ごせたりすることが期待できます。
では、「貯蓄が4000万円以上」もある世帯は、どのくらいの割合いるのでしょうか。
本記事では、みんなの貯蓄額を一覧表で確認し、貯蓄が4000万円以上ある世帯の割合を紹介します。
貯蓄が4000万円以上ある世帯の「平均年収」も解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
1. 【貯蓄額の一覧表】憧れの「貯蓄4000万円以上」世帯はどれくらいいる?
早速、みんなの貯蓄額一覧表と貯蓄が4000万円以上ある世帯の割合を確認しましょう。
総務省統計局「家計調査報告 貯蓄・負債編 2024年(令和6年)平均結果の概要(二人以上の世帯)」によると、二人以上世帯における貯蓄額の分布と平均値・中央値は以下の通りです。
なお、貯蓄には預貯金の他に生命保険や株式、投資信託なども含まれます。
1.1 【二人以上世帯】貯蓄額の分布割合
貯蓄額 分布割合
- 100万円未満:10.2%
- 100~200万円:4.9%
- 200~300万円:4.9%
- 300~400万円:4.9%
- 400~500万円:4.0%
- 500~600万円:4.3%
- 600~700万円:3.9%
- 700~800万円:3.1%
- 800~900万円:3.3%
- 900~1000万円:2.8%
- 1000~1200万円:5.8%
- 1200~1400万円:4.5%
- 1400~1600万円:4.5%
- 1600~1800万円:3.0%
- 1800~2000万円:3.0%
- 2000~2500万円:6.7%
- 2500~3000万円:5.1%
- 3000~4000万円:7.2%
- 4000万円以上:13.9%
- 平均値:1984万円
- 貯蓄保有世帯の中央値:1189万円
世帯によって、かなり貯蓄額に差があることがわかります。
貯蓄額の平均は1984万円、中央値は1189万円です。
また、貯蓄額が4000万円以上ある世帯は13.9%となっています。
もちろん少数派ではありますが、意外に4000万円以上の貯蓄がある世帯も多いと感じる人もいるのではないでしょうか。
