「え?8月の年金、なんだか減ってる?」

「先月より多い気がするけど、なぜ?」

8月の年金支給日には、こうした声がちらほら聞こえてきます。

実は、8月支給分から年金の「手取り額」が増減する人がいるのです。厚生年金・国民年金のどちらを受給していても、影響を受ける可能性があります。

「年金そのものが変わったわけじゃないのに、なぜ?」

本記事では、その理由や実際に変わる人の特徴、確認方法まで、わかりやすくご紹介します。

1. なぜ8月?理由は「住民税や保険料の天引き額」が変わるから

年金の支給額(いわゆる“額面”)は毎年4月(実際の振込は6月)に見直されますが、8月に変わるのは「手取り額」、つまり実際に振り込まれる金額です。

この手取り額に影響するのが、住民税や保険料の特別徴収(=年金からの天引き)です。

住民税や保険料は前年の所得などをもとに6月ごろに新たな納めるべき金額が決まります。

通常は、10月の年金支給分から反映されるしくみですが、8月に反映される自治体も。

そのため、前年より住民税や保険料が上がった人は8月から天引き額が増えて手取りが減り、逆に下がった人は手取りが増える、ということが起こるのです。