4. 夫婦のモデル年金額一覧!厚生年金と国民年金の年金額例は?

働き方が多様化し、共働き世帯が増える中、「標準的な夫婦像」は時代とともに変化しています。

こうした状況を踏まえ厚生労働省の年金部会では、多様な世帯パターンを考慮した金額を提示しています。

4.1 【片働き世帯】夫婦世帯のモデル年金額例

  • 夫が報酬54万9000円+妻が国民年金のみ加入:25万4104円
  • 夫が報酬43万9000円+妻が国民年金のみ加入:23万483円
  • 夫が報酬32万9000円+妻が国民年金のみ加入:20万6862円
  • 妻が報酬37万4000円+夫が国民年金のみ加入:21万6617円
  • 妻が報酬30万000円+夫が国民年金のみ加入:20万494円
  • 妻が報酬22万5000円+夫が国民年金のみ加入:18万4370円

4.2 【共働き世帯】夫婦世帯のモデル年金額例

  • 夫が報酬54万9000円+妻が報酬37万4000円:33万4721円
  • 夫が報酬43万9000円+妻が報酬30万円:29万4977円
  • 夫が報酬32万9000円+妻が報酬22万5000円:25万5232円
  • 夫が報酬54万9000円+妻が短時間労働者の平均的な収入:28万4588円
  • 夫が報酬43万9000円+妻が短時間労働者の平均的な収入:26万967円
  • 夫が報酬32万9000円+妻が短時間労働者の平均的な収入:23万7346円
  • 妻が報酬37万4000円+夫が短時間労働者の平均的な収入:24万7101円
  • 妻が報酬30万円+夫が短時間労働者の平均的な収入:23万978円
  • 妻が報酬22万5000円+夫が短時間労働者の平均的な収入:21万4854円
  • 夫婦ともに短時間労働者だった場合の平均的な収入:19万6968円

現役時代の働き方や収入が、老後の年金額に大きな影響を与えることは看過できないと言えそうです。就業期間や給与水準、夫婦それぞれの働き方などにより、世帯の年金収入は変わってきます。

「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」を活用して、年金見込み額を把握しておきましょう。老後のマネープランの見通しを立てやすくなりますよ。

5. まとめにかえて

今回は65歳以上世帯の平均貯蓄額や、年金額の例を見てきました。

物価上昇や長寿化、さらには介護費用の増加といった課題がある中で、貯蓄だけではそれらをカバーするのが難しいという現実が浮き彫りになってきています。

このような背景から、貯蓄だけに頼るのではなく、資産運用を活用した老後準備が注目されています。

最近では、投資初心者でも手軽に始めやすいNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)を活用する人が増えており、これまで資産運用に対して抵抗を感じていた方々も、少しずつ実践に踏み出しています。

しかし、資産運用を始める際に注意が必要なのは、ただ始めるだけでは十分ではないという点です。資産運用にはさまざまな方法があり、それぞれに特徴が異なり、リスクの度合いも違います。そのため、自分の投資目的やリスク許容度を考慮し、最適な運用方法を選ぶことが非常に重要です。

資産運用を始める前に、自分の資産状況やライフプランを見直し、どの方法が自分に適しているのかを知ることが第一歩となるでしょう。

参考資料

大庭 新太朗