3. 「住民税が非課税」になる年収の目安は?

実際に住民税が非課税になる年収はいくらなのでしょうか。下記のケースで考えてみましょう。
※住民税が非課税になる条件に関しては、東京23区に準じるものとします。

アルバイト・パート収入が100万円の場合(シングル世帯)

アルバイトやパートで給与収入が100万円(前年の1月~12月)で、他の収入はないと想定して所得を計算してみましょう。

100万円(給与収入)ー55万円(給与所得控除)=45万円(給与所得)

配偶者や扶養親族がおらず「合計所得金額が45万円以下」であれば、住民税が非課税になるケースに該当します。

65歳以上で年金収入が155万円の場合

65歳以上の方で前年1月~12月の年金収入が155万円、他に収入が無い場合の所得は下記のとおりです。

155万円(年金収入)ー110万円(公的年金等控除)=45万円(雑所得)

となり、こちらも住民税が非課税になるケースに該当します。

正社員で年間収入が200万円の場合(配偶者・子あり世帯)

正社員で給与収入が200万円(前年の1月~12月)で、他の収入はないとして所得を計算します。

200万円(給与収入)ー68万円(給与所得控除)=132万円(給与所得)

配偶者と子(1人)がいる場合は136万円(35万円×3+31万円)以下であれば非課税になります。したがって、給与所得が132万円なので非課税世帯に該当します。

今回はわかりやすくするため、計算を単純にしましたが、実際には世帯によっては複数の所得があったり、控除が異なるため、所得の計算方法が少し複雑になります。

また、自治体によっては、上記の収入であっても住民税がかかる場合があります。上記はあくまでも目安にして、正確な数字が知りたい場合は、居住地の自治体・税務署などに相談、確認してみましょう。