主に75歳以上の人が加入する後期高齢者医療制度は、自己負担を抑えながら医療を受けられる頼れる公的医療保険制度です。
しかし、昨今は少子高齢化の進展に伴って保険料や自己負担割合が引き上げられており、家計の負担が重くなると考えられます。
今回は、後期高齢者医療保険の保険料と自己負担割合などを解説します。
1. 後期高齢者医療の保険料
後期高齢者医療制度の保険料は、一律に負担する「均等割」と前年の所得に基づいて計算する「所得割」の合計です。
均等割額と所得割率は都道府県によって異なり、千葉県における2024~2025年度の保険料率は以下のとおりです。
- 均等割額:4万3800円
- 所得割率:9.11%
「所得割額」は、賦課のもととなる所得金額に対して所得割率(千葉県の場合9.11%)を乗じて計算します。「賦課のもととなる所得金額」とは、前年の課税所得から基礎控除額43万円を控除した額です。
なお、保険料の賦課限度額(均等割額と所得割額の合計額についての限度額)は80万円となっています(2024年度に75歳に到達して被保険者となる方を除いて、2024年度は73万円、2025年度は80万円)。
詳細な保険料を知るには、お住まいの自治体における均等割額と所得割率を確認する必要があります。自治体によってはシミュレーションサイトを用意しているため、有効活用しましょう。