2. 年金から天引きされるお金

年金から天引きされるお金は、以下の5つです。

2.1 〈所得税〉

  • 65歳未満:年間の年金受給額が108万超
  • 65歳以上:年間の年金受給額が158万超

2.2 〈住民税〉

  • 以下の条件をすべて満たす場合

・65歳以上
・老齢もしくは退職を理由に年金を受給
・年間の年金受給額が18万円以上

2.3 〈国民健康保険料〉

  • 以下の条件をすべて満たす場合

・後期高齢者医療制度の該当者を除く65歳以上75歳未満
・老齢・退職・障害・死亡を理由に年金を受給
・年間の年金受給額が18万円以上

2.4 〈後期高齢者医療保険料〉

  • 以下の条件をすべて満たす場合

・75歳以上か後期高齢者医療制度の該当者
・老齢・退職・障害・死亡を理由に年金を受給
・年間の年金受給額が18万円以上

2.5 〈介護保険料〉

  • 以下の条件をすべて満たす場合

・65歳以上
・老齢・退職・障害・死亡を理由に年金を受給
・年間の年金受給額が18万円以上

所得税は、年齢によって課税される金額が変わります。65歳未満は108万円超、65歳以上は158万円超で年金から源泉徴収されます。住民税は65歳以上で老齢年金を年間18万円以上受け取っている場合に差し引かれます。

社会保険料も、税金同様に年金から差し引かれるお金です。国民健康保険料や後期高齢者医療保険料、介護保険料は、それぞれ保険に加入している人で老齢・障害・遺族のいずれかの年金を年間18万円以上受け取っている場合に年金から差し引かれます。

ただし、国民健康保険料や後期高齢者医療保険料は介護保険料との合計額が年金額の2分の1を超える場合、天引きされません。

では、月額15万円の年金の手取り金額を次章で確かめてみましょう。