4.2 【一覧】70歳代の二人以上世帯の貯蓄額
70歳代の二人以上世帯についても見ていきます。
- 金融資産非保有:19.2%
- 100万円未満:5.6%
- 100~200万円未満:5.1%
- 200~300万円未満:4.3%
- 300~400万円未満:4.7%
- 400~500万円未満:2.5%
- 500~700万円未満:6.2%
- 700~1000万円未満:5.8%
- 1000~1500万円未満:10.2%
- 1500~2000万円未満:6.6%
- 2000~3000万円未満:7.4%
- 3000万円以上:19.7%
平均:1757万円
中央値:700万円
70歳代の二人以上世帯の貯蓄額は、平均1757万円・中央値700万円。いずれも一人暮らし世帯を200万円ほど上回ります。貯蓄2000万円以上を保有する世帯は、ひとり暮らし世帯とほぼ同程度の26.6%。
なお、金融資産非保有世帯が占める割合は19.2%と、ひとり暮らし世帯よりは低いものの、余裕がない暮らしを送る世帯も一定数いることが考えられるでしょう。
5. まとめにかえて
住民税非課税世帯に該当する条件は、自治体ごとに異なるという結果でした。
住民税非課税世帯に該当する割合は60歳代から2割を超え徐々に年代が上がるとともに割合も上がるという結果でした。
70歳代の貯蓄に関しては二極化していて単身、2人以上世帯共に3000万円以上と金融資産非保有の割合が多くを占めていました。
住民税が非課税になったとしても貯蓄のない世帯や年金額が少ない世帯にとって、ゆとりある生活とは言えないでしょう。
その為、老後の生活費の準備は必要になります。
たとえば22歳の新入社員が65歳の退職までに3000万円を貯めるには、月に5万8139円ずつ積み立てる必要があります。40歳から始めると月10万円ずつ貯める必要があります。
預金のみで準備しようとすると難しいので、一部は資産運用を取り入れてみるのも良いでしょう。
長期投資をすることでリスクを軽減できる効果もありますので、少しでも早めに準備していきましょう。