4.2 70歳代の二人以上世帯の貯蓄一覧

続いて、70歳代の二人以上世帯における貯蓄額です。

  • 金融資産非保有:19.2%
  • 100万円未満:5.6%
  • 100~200万円未満:5.1%
  • 200~300万円未満:4.3%
  • 300~400万円未満:4.7%
  • 400~500万円未満:2.5%
  • 500~700万円未満:6.2%
  • 700~1000万円未満:5.8%
  • 1000~1500万円未満:10.2%
  • 1500~2000万円未満:6.6%
  • 2000~3000万円未満:7.4%
  • 3000万円以上:19.7%

平均:1757万円
中央値:700万円

平均貯蓄額は1757万円ですが、こちらもより実態に近いとされる貯蓄の中央値を見てみると700万円となっており、平均貯蓄額と比べて1057万円少ないことがわかります。

貯蓄の平均額や、貯蓄が3000万円以上ある世帯の割合から、ひとり暮らしの世帯よりは貯蓄額に余裕がある印象を受けるかもしれません。

しかし、70歳代の二人以上世帯は「金融資産非保有」が19.2%となっており、単身世帯と同様、苦しい生活を余儀なくされている世帯も多いことが伺えます。

資産や年金収入が少ない高齢者世帯にとって、国からの給付は大きな助けになるでしょう。

5. 物価上昇から資産を守る対策とは

物価上昇の影響は、低所得者世帯だけではありません。モノやサービスの価格が上昇すると将来に向けて準備している資産にも影響が生じるのです。

なぜかというと、低金利が続く日本では普通預金は増えづらいからです。

インフレに対応できるように資産を増やしていかなければ、長期的に見ると単純な円資産の価値は目減りしてしまうことになりかねません。

今1000万円が手元にあったとしても、将来的にはその価値が下がってしまうかもしれないのです。

「少しでもインフレに対応できる資産を作りたい」そういった考えがあるなら、お金の置き所を変える必要があります。

その選択肢のうちの一つが、今話題のNISAやiDeCoです。少額からでも積立で投資ができ、初心者でも始めやすい方法となっています。

ただ、こういった資産運用にはリスクがつきもの。どういった運用なのか、またそれがご自身に合っているのか確認したうえで、取り入れてみてもいいかもしれませんね。