3. 【新NISA】50歳から65歳までに「2000万円」作るシミュレーション!積立額はいくら?

続いて、「15年間で2000万円つくるにはいくら積立てればいいのか」についてシミュレーションしてみます。

こちらは前提条件として、「想定利回り3%の投資信託に投資する」とします。

【新NISA】積立金額別「想定利回り3%」積立投資シミュレーション結果

【新NISA】積立金額別「運用利回り3%」積立投資シミュレーション結果

出所:金融庁「つみたてシミュレーター」をもとにLIMO編集部作成

3.1 【積立金額別】15年間×3%の積立投資をシミュレーション

積立投資のポイントは時間を味方につけて「複利の効果」を得ること

積立投資のポイントは時間を味方につけて「複利の効果」を得ること

出所:William Potter/shutterstock.com

毎月の積立金額:資産評価額

  • 1万円:227万円
  • 3万円:680万9000円
  • 6万円:1361万8000円
  • 9万円:2042万8000円
  • 12万円:2723万7000円

※想定利回り:年3%

3%で15年間運用できたと仮定すると、6万円の積立では1361万8000円。

9万円の積立で「2000万円以上」になることが分かりました。

収入状況によりますが、毎月9万円の捻出は「少額」といえないでしょう。

さらに利回りは3%を下回る可能性もあるため、2000万円に届かない可能性も覚悟しなければなりません。

老後資金を目的とした積立投資は、早く始めるほうが有利といえるのです。

もし、30歳から65歳まで「35年間の運用期間」を確保できれば、「利回り3%・毎月の積立額は2万6971円」でシミュレーション結果は2000万円になります。

長期で積立投資を行うことで、利益を再投資して得られる複利の効果が期待できます。

コツコツ資産を築いていきたいと考えている方は、資産運用にかける期間をできるだけ長く確保するのがポイントです。