7.2 70歳代「二人以上世帯」の貯蓄事情(平均貯蓄額・貯蓄割合)

  • 金融資産非保有:19.2%
  • 100万円未満:5.6%
  • 100~200万円未満:5.1%
  • 200~300万円未満:4.3%
  • 300~400万円未満:4.7%
  • 400~500万円未満:2.5%
  • 500~700万円未満:6.2%
  • 700~1000万円未満:5.8%
  • 1000~1500万円未満:10.2%
  • 1500~2000万円未満:6.6%
  • 2000~3000万円未満:7.4%
  • 3000万円以上:19.7%

平均:1757万円
中央値:700万円

平均貯蓄額は1757万円と、2000万円に近い金額が示されていますが、実態により近いとされる中央値は、単身世帯で500万円、二人以上世帯では700万円となっています。

また、「金融資産非保有」、つまり貯蓄がない世帯は、単身世帯で26.7%、二人以上世帯では19.2%に達しており、これらの世帯が生活に困窮している可能性も否定はできません。

このように、収入源が限られている高齢者世帯にとって、給付金の存在は大きな支えになっているとうかがえます。

8. FPからのアドバイス

住民税が非課税の世帯は、高齢者の方が多いことがわかりました。

年金だけでは足りず、厳しい暮らしをしている人も少なくありません。今回の給付はある程度の支えにはなる一方で、「これで安心!」というわけにはいかないのが正直なところでしょう。

物価がじわじわ上がってきているのは、みなさんも実感しているはずです。今後さらに物価が上がれば、現役世代も将来の老後に不安を感じるかもしれません。

また、毎年こういった給付金がある保証もありません。だからこそ、現役のうちに老後に向けて準備を進めるのが大事です。

8.1 老後資金の準備、どうする?

老後資金の準備と聞くと、貯金がパッと思い浮かぶかもしれません。でも、今の時代はそれだけじゃ不安も残ります。たとえば、新NISAやiDeCo、個人年金、債券といった安定した資産運用も選択肢に入れてみるといいかもしれませんね。

まずは、自分の理想の老後をちょっとイメージしてみましょう。そのためにどのくらいお金が必要か、大まかでもいいので見積もるところからスタートです。

必要な金額がわかったら、自分に合った方法で資産形成を始めてみましょう。少しずつでも動き出せば、将来に対する不安が減っていくはずです。

将来の自分を守るために、今できることを少しずつやっていきましょう。