「老後は夫婦二人で、時には旅行にいけるような生活がしたい。」

そんな理想を掲げる人も多いのではないでしょうか。

その実現のために欠かせないのがお金ですが、老後生活を支えるのは年金です。

しかし、年金制度は複雑で、特に夫婦でどのくらいの金額が受け取れるのか把握している方は少ないでしょう。

本記事では、現代の夫婦が直面する年金に関する疑問に答えていきます。

夫婦それぞれの働き方や加入年金の種類によって、年金受給額は大きく変わってきます。

具体的に、共働き夫婦、片方が専業主婦だった夫婦やパート・アルバイト、自営業、様々なケースにおける年金受給額の目安や、老後資金との関係性について解説します。

次回の支給は12月13日ですが、1度に「約46万円」「約67万円」支給される夫婦の年収はいくらくらいなのでしょうか。

1. 日本の公的年金制度の仕組みをおさらい

まずは、日本の公的年金制度について簡単におさらいしておきましょう。

日本の年金制度は「国民年金」と「厚生年金」の2種類があり、これらは2階建て構造になっています。

年金制度のしくみ

年金制度のしくみ図

出所:LIMO編集部作成

1.1 国民年金(1階部分)の加入対象・保険料・年金額

国民年金は、原則日本に住む20歳から60歳未満の全員が加入対象です。

保険料は全員一律で、毎年度見直しがされています。

年金額は納付期間によって決まり、仮に40年間未納なく納めていれば満額が支給され、2024年度の満額受給額は月6万8000円(67歳以下)となっています。

1.2 厚生年金(2階部分)の加入対象・保険料・年金額

厚生年金は、主に会社員や公務員などが加入対象で、保険料は「報酬比例制」です。

年金額は、加入期間や納付保険料により決定するため、国民年金よりも個人差が生じやすいです。

なお、厚生年金は2階部分となるため、厚生年金に加入している場合は「1階部分の国民年金」と「2階部分の厚生年金」どちらも受け取れます。

年金の仕組みや金額は個人によって異なるため、「自分がどの年金に加入してるのか」しっかり確認しておくと安心です。