4. 大切なのは自分の老後生活の必要金額を把握すること

将来について考える上で最も大切なことは、まずは自分の老後生活の必要金額を把握することです。

必要な金額が分かれば、逆算することで自ずと毎月の貯蓄に回さなければいけない金額が分かります。

コツコツと銀行預金で貯めていく方法が最も簡単ですが、現在の日本では低金利が続いていますので、なかなか目標金額まで貯めていくには時間がかかります。

そこで「資産運用」を活用していくのも一つの方法です。

今の日本ではNISA(少額投資非課税制度)やiDeCo(個人型確定拠出年金)といった資産運用の制度が整いつつありますが、話題の運用方法だけを取り入れるのではなく、自身の意向にあったものを上手く取捨選択することが大事です。

資産運用していく上で重要なポイントはいくつかありますが、「分散」はリスクを抑える上で重要な視点となります。

分散には資産分散や時間分散、地域分散といったものがあります。今回は「資産分散」について少し解説します。

資産運用には株式や投資信託、債券等様々なものがあります。運用方法によってリスクとリターンが異なりますが、一つの運用だけでは極端にリスクを取っていたり、リターンをなかなか得られなかったりといったことがでてきます。

リスク度の異なる商品を上手く組み合わせることで、バランスを取ることができます。

資産運用は基本的に元本の保証はないので、様々な方法を駆使し、できる限り安全に行っていくことが大事です。

5. 【ご参考】年金に関する疑問や不安を解消!よくある質問を解説

年金に関する疑問や不安を解消!よくある質問を解説

年金に関する疑問

出所:厚生労働省、日本年金機構などの各種資料をもとにLIMO編集部作成

日本の公的年金制度は複雑で、多くの人がさまざまな疑問を抱えていることでしょう。ここでは、年金に関するよくある質問を取り上げ、その解答を解説します。

5.1 年金の主な種類と仕組みは?

日本の公的年金は「国民年金」と「厚生年金」の2階建て構造になっています。

国民年金は日本国内に住む20歳以上60歳未満の全ての人が加入する基礎年金で、厚生年金は会社員や公務員が加入するものです。
国民年金は一定の保険料を納付し、将来の年金額が決まるのに対し、厚生年金は収入に応じた保険料を支払うため、将来の受給額にも差が出ます。

5.2 「繰下げ受給」とはどんな制度?

年金の受給開始年齢を遅らせることで、受給額が1カ月につき0.7%増える「繰下げ受給」があります。

例えば、65歳から受給を開始する予定を75歳0カ月まで繰り下げると、84%増額となります。これは、長期間働くことができる人や、他の収入源がある人にとって有利な選択肢となります。

5.3 年金を増やす方法はあるのか?

年金を増やす方法はいくつかあります。自営業やフリーランスの方は、国民年金の付加保険料を支払うことで、将来の受給額を増やせます。

また、厚生年金に加入する働き方に切り替えることも一つの方法です。

さらに、老後資金を増やすという意味では、投資信託やiDeCo(個人型確定拠出年金)などを利用して、自身で資産運用を行うのも選択肢です。ただし、運用にはリスクがあることに注意が必要です。

参考資料

奥田 朝