3. 日本の年金は「国民年金」と「厚生年金」の2つ
日本の公的年金制度は、「国民年金」と「厚生年金」の「2階建て」構造になっています。
1階部分が国民年金(基礎年金)、2階部分が厚生年金です。
「2階建て」構造により、すべての国民が最低限の年金を受け取れ、会社員や公務員などはさらに上乗せの年金が支給されるようになっています。
原則、20歳~60歳未満の日本に住む全ての人が加入します。
国民年金の被保険者は、さらに働き方等によって3つの区分に分類できます。
- 第1号被保険者:20歳以上の学生や自営業者など。一律の保険料を納めることで、将来に老齢基礎年金が受け取れる
- 第2号被保険者:会社員や公務員など。厚生年金にも加入し、そちらの保険料を納めることで将来に老齢基礎年金と老齢厚生年金が受け取れる
- 第3号被保険者:第2号被保険者に扶養される配偶者。保険料の納付義務はなく、将来は老齢基礎年金が受け取れる
厚生年金の保険料は、報酬によって決まります。
そのため、多く稼いだ人や長く働いた人ほど、もらえる年金も高くなる仕組みになっています。
次に、受給額についても見ていきましょう。