1.1 平均貯蓄額の推移(2018年~2023年)
- 2018年:2233万円
- 2019年:2218万円
- 2020年:2292万円
- 2021年:2342万円
- 2022年:2359万円
- 2023年:2504万円
2018~2023年にかけて、平均貯蓄額は271万円増加しました。
複数の要因があるものの、物価高による家計の負担や年金制度への不安などにより、貯蓄額が増加したこともひとつと考えられます。
1.2 シニアの保有資産の「内訳」
合計:2504万円
- 有価証券:480万円
- 生命保険など:413万円
- 定期性預貯金:846万円
- 通貨性預貯金:754万円
- 金融機関外:11万円
保有資産の合計2504万円のうち、もっとも多くの割合を占めるのは定期性預貯金846万円、通貨性預貯金754万円となりました。
老後の資産=預貯金と捉える人も多いでしょう。
一方、3番目に割合が多いのは、有価証券480万円であり、前年と比べ80万円増加していることも注目ポイントです。
近年では、NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)やiDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)などの税制優遇制度が充実しており、これらを利用して資産形成をする人も多いことがうかがえます。
ここまでは無職世帯の貯蓄額を紹介しましたが、次章では「勤労世帯も含めた」65歳以上世帯の平均貯蓄額を見ていきます。