最近、物価が上がって生活が厳しくなっているという話をよく耳にしますよね。皆さんそれぞれ、いろんな工夫をして生活費を抑えているのではないでしょうか。
そんな中、お金に対する不安が以前よりも大きくなっているのは当然のことかもしれません。私もファイナンシャルプランナーとして、お客様から「将来どうなるんだろう?」と相談を受ける機会が増えました。特に多いのが、「老後の生活が不安」という悩みです。
老後の生活費、年金、医療費、介護費用...考えれば考えるほど、不安が膨らんでしまうのは当然です。でも、この不安を少しでも和らげるために、まずは自分がどれくらい年金をもらえるのかや、そこからどんな税金や保険料が引かれるのかを知っておくことが大事です。
そこで今回は、老後の年金受給額について詳しく解説していきます。これをしっかり理解しておけば、将来に向けた資金準備がもっと具体的に見えてくるはずです。
どうやってその資金を準備すればいいか、一緒に考えていきましょう。
1. 【厚生年金と国民年金】天引きされるお金4つを解説
年金は、額面と実際の手取り額に差があります。
今回は、年金から天引きされる4つのお金について、少し詳しく見ていきましょう。
1.1 年金から天引きされるお金:介護保険料
まず介護保険料ですが、65歳になると個別に払うことになります。
40歳から64歳までは健康保険料に含まれていたので、意識していなかった方も多いかもしれません。
ただ年金年額が18万円以上だと、この介護保険料が年金から天引きされるようになります。
ちなみに、介護状態になっても支払いはずっと続くので、生涯払い続けるお金だということも知っておきましょう。
年金額が18万円以下だったり、年金の繰下げをしたりしている場合は、口座振替や納付書で普通徴収されます。
1.2 年金から天引きされるお金:国民健康保険料や後期高齢者医療制度の保険料
次に、国民健康保険料や後期高齢者医療制度の保険料も年金から天引きされます。
ただ「介護保険料が特別徴収されている」などの条件があるので、普通徴収(納付書や口座振替)になることもあります。
この場合は、普通徴収として口座振替や納付書で支払います。