3. 【厚生年金と国民年金】日本の公的年金制度をざっくり解説!
ここからは、日本の公的年金制度について改めて確認してみましょう。
日本の年金制度は、よく「2階建て構造」と言われます。「国民年金」が1階部分、「厚生年金」が2階部分というイメージです。
3.1 国民年金とは?
まず国民年金は、日本に住む20歳以上60歳未満の全員が対象であり、基礎年金とも呼ばれています。
2023年度の国民年金保険料は月額1万6520円で、2024年度は月額1万6980円になっています。誰でも払う額は一律です。
そして、国民年金にはいくつかのタイプがあって、自分の働き方やライフスタイルによって分類されます。
- 第1号被保険者:自営業、フリーランス、20歳以上の学生など、自分で保険料を支払う人
- 第2号被保険者:会社員や公務員など、給料から自動的に天引きされる人
- 第3号被保険者:第2号被保険者に扶養されている配偶者、主に専業主婦・主夫が対象です
たとえば、第1号被保険者の場合、40年間保険料をしっかり支払うと、将来満額の老齢基礎年金がもらえるわけです。
ただ、もし支払わなかった期間があれば、その分年金額は減ります。
3.2 厚生年金とは?
一方で、第2号被保険者に当たる会社員や公務員の方々は、国民年金に加えて、厚生年金にも加入しています。これが2階部分に当たります。
厚生年金の保険料は収入に応じて変わるので、基本的には給料が高ければ保険料も高くなります。
そして、将来もらえる年金額も、保険料の支払額などによって主に決まるので、個人差が大きいのが特徴です。
また、第3号被保険者、つまり会社員や公務員の扶養に入っている配偶者は、保険料を自分で支払う必要がありません。
次章では、具体的な年金の受給額について額面の平均を見ていきましょう。