5.2 70歳代の二人以上世帯の貯蓄一覧
続いて、二人以上世帯における貯蓄額です。
- 金融資産非保有:19.2%
- 100万円未満:5.6%
- 100~200万円未満:5.1%
- 200~300万円未満:4.3%
- 300~400万円未満:4.7%
- 400~500万円未満:2.5%
- 500~700万円未満:6.2%
- 700~1000万円未満:5.8%
- 1000~1500万円未満:10.2%
- 1500~2000万円未満:6.6%
- 2000~3000万円未満:7.4%
- 3000万円以上:19.7%
平均:1757万円
中央値:700万円
3000万円以上貯蓄している世帯もあるようです。
一方で、単身世帯の26.7%、そして二人以上世帯の19.2%は、「金融資産非保有」、つまり貯蓄ゼロなんです。
この数字を見ていると、高齢者の中でも結構苦しい生活をしている人たちが一定数いることがわかります。
資産や年金が少ない高齢者にとっては、国からの給付金が大きな支えになっているかもしれません。
6. まとめ
今回は、住民税非課税世帯について解説をしていきました。
やはり、国の政策だけで豊かな老後を想像することは難しいのではないでしょうか。このため、補助はしっかりと受けながら、自力で資金を貯める準備も始めましょう。
老後資金は、期間が長いほど貯めやすい資金です。しかし、毎月の住宅ローン返済や子どもの教育資金など、目先のやりくりで少額しか貯金できないこともあるでしょう。
今銀行で定期預金を作りに行っても、金利が0.1%にも届かないことがほとんどです。
低金利時代に定期預金で資産を増やすことは望めません。仮に今貯金していたとしても物価上昇がより強まれば、今の貯金は更に金額が必要となるかもしれません。
日々のやりくりで精一杯の中、少額しか貯金ができないようなら、「資産運用」も視野に入れてみてはいかがでしょうか。
例えばiDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)なら、毎月少額から老後資金を積み立てていくことができます。
運用成績によって増やせる可能性があるだけでなく、投資額を所得税や住民税から減税してくれます。
日常的に使うお金も重要なので預貯金も蓄えつつ、分散して運用を始め、無理なく老後に備え始めてみるのはいかがでしょうか。