3. 世帯の家計状況は?家計がマイナスになる場合の対処法も

人事院事務総局の「令和5年 退職公務員生活状況調査報告書」によると、定年後の国家公務員世帯の家計状況は、就労者、非就労者の世帯ともに「ゆとりはないが、赤字でもない」が最も多くなっています。

「ゆとりがある」と回答した人は全体の1〜2割程度となっており、多くの世帯で生活苦になっている現状がみてとれます。

また、家計の状況について「毎月のやりくりに苦労しており、時々赤字が出る」「どうやりくりしても、常に赤字が出て生活が苦しい」と回答した人の赤字が出る場合の対応として、「退職手当を取り崩す」が70.5%で最も多くなりました。

次いで多かったのは「退職手当以外の預貯金等を取り崩す」が61.1%となっています。

老後生活では、生活費以外にも医療費や介護費用、家の修繕費用、葬式費用など、突然の大きな支出も発生します。

そのため、生活費の赤字補填だけに、定年時の退職金や貯蓄を取り崩すことは、厳しいものといえます。

安泰な老後生活を送るためには、老後生活では毎月いくら赤字になるかを事前にシミュレーションし、計画的に貯蓄をしておくことが大切です。

今回は国家公務員の老後生活の実態を紹介しましたが、企業によっては退職金制度がそもそもないところもあります。

ご自身の世帯状況に置き換え、一度老後生活やセカンドキャリアのシミュレーション・検討をしておけると良いでしょう。

4. 老後について今一度考える機会を作ろう

老後について今一度考える機会を

スーパーで買い物をする男性の写真

maroke/shutterstock.com

本記事では、国家公務員の定年時の退職金の平均額と、定年後の収支事情について紹介していきました。

人事院事務総局の調査では、8割の国家公務員が「定年退職後も働きたい」と感じており、その背景には年金だけでは生活が苦しい現状があります。

「定年までにいくら貯蓄があれば安心なのか」は、世帯によって異なります。

まずは、ご自身の受け取れる年金額や退職金の目安を確認し、そのうえで不足する老後資金をシミュレーションしてみると良いでしょう。

【編集部よりご参考】

将来は働かずに年金生活を送る予定という方もいるでしょう。

参考までに、厚生年金保険(第1号)の受給額ごとの人数もご紹介します。

  • 1万円未満:6万1358人
  • 1万円以上~2万円未満:1万5728人
  • 2万円以上~3万円未満:5万4921人
  • 3万円以上~4万円未満:9万5172人
  • 4万円以上~5万円未満:10万2402人
  • 5万円以上~6万円未満:15万2773人
  • 6万円以上~7万円未満:41万1749人
  • 7万円以上~8万円未満:68万7473人
  • 8万円以上~9万円未満:92万8511人
  • 9万円以上~10万円未満:112万3972人
  • 10万円以上~11万円未満:112万7493人
  • 11万円以上~12万円未満:103万4254人
  • 12万円以上~13万円未満:94万5662人
  • 13万円以上~14万円未満:92万5503人
  • 14万円以上~15万円未満:95万3156人
  • 15万円以上~16万円未満:99万4044人
  • 16万円以上~17万円未満:104万730人
  • 17万円以上~18万円未満:105万8410人
  • 18万円以上~19万円未満:101万554人
  • 19万円以上~20万円未満:90万9998人
  • 20万円以上~21万円未満:75万9086人
  • 21万円以上~22万円未満:56万9206人
  • 22万円以上~23万円未満:38万3582人
  • 23万円以上~24万円未満:25万3529人
  • 24万円以上~25万円未満:16万6281人
  • 25万円以上~26万円未満:10万2291人
  • 26万円以上~27万円未満:5万9766人
  • 27万円以上~28万円未満:3万3463人
  • 28万円以上~29万円未満:1万5793人
  • 29万円以上~30万円未満:7351人
  • 30万円以上~:1万2490人

参考資料

太田 彩子