3. 【厚生年金】年収500万円の人が受け取る厚生年金はいくら?

年収500万円の人が受給できる厚生年金の目安を知るために、厚生年金受給額の計算式を確認しましょう。

3.1 【厚生年金】受給額の計算式

報酬比例部分= A + B

  • A(2003年3月以前):平均標準報酬月額×7.125/1000×2003年3月までの加入期間の月数
  • B(2003年4月以降):平均標準報酬額×5.481/1000×2003年4月以降の加入期間の月数

報酬比例部分(従前額)=( A + B )× 1.014

  • A(2003年3月以前):平均標準報酬月額×7.5/1000×2003年3月までの加入期間の月数
  • B(2003年4月以降):平均標準報酬額×5.769/1000×2003年4月以降の加入期間の月数

どちらかの式によって算出されます。また加入の時期によって計算式が異なるため、ここでは2003年4月以降に加入したとして試算します。

3.2  今回の厚生年金シミュレーション・試算条件

  • 年収500万円から、平均標準報酬額は賞与を含む月額換算で41万6700円とする
  • 2003年4月以降に厚生年金に38年間加入した
  • 国民年金は40年間未納なし
  • 配偶者や扶養家族はいない

3.3 厚生年金受給額をシミュレーション

上記の式に当てはめると、老齢厚生年金額=111万1500円

さらに老齢基礎年金(国民年金)の満額約81万6000円を足して、合計で約192万7500円となりました。

月額に換算すると、約15万8900円。実際、38年間を通して年収500万円であるケースは珍しいかもしれませんが、一つの目安といえるかもしれません。

※昭和21年4月1日以前に生まれた方については、給付乗率が異なります。
※年収÷12で仮の平均標準報酬月額を算出しています。実際には「平均標準報酬月額」「平均標準報酬額」を用いるため、厳密には年収と異なります。
※あくまでも概算のため、実際の受給額とは異なるケースがあります。
※老齢基礎年金は2024年度新規裁定者の基準額です。

「月額15万8900円」と聞いて持つイメージは人それぞれかと思います。

理想とする老後生活のかたちは人によって変わるため、この金額だけでは生活資金として心もとないという方もいるのではないでしょうか。

次の章からは、令和シニアが受給している厚生年金額をチェックしていきましょう。