2024年6月より、経済対策のひとつとなる「定額減税」が行われます。

1人あたり4万円(所得税3万円・住民税1万円)の減税が、6月の給与や賞与から適用されます。

一方で、政府が行っていた電気・ガス代の支援金は5月末で終了しており、食品・生活必需品の値上げの影響も加わり、家計支出は増えるでしょう。

収入と支出のバランスが整いづらい中、40歳代・50歳代を迎えて、これから老後に向けた準備を始めるという人は少なくないと考えられます。

本記事では、40歳代・50歳代単身世帯の年収と貯蓄額の平均を確認していきます。

最後では、シニア世代の平均年金受給額もご紹介しますので、老後対策の参考にご確認ください。

1. 【40歳代・50歳代】平均年収はいくら?

国税庁 長官官房 企画課「令和4年分 民間給与実態統計調査」によると、年齢階層別の平均給与は以下のとおりです。

【写真6枚】1枚目/年齢階層別の平均給与、2枚目/円グラフ:40歳代単身世帯の貯蓄額

年齢階層別の平均給与

出所:国税庁 長官官房 企画課「令和4年分 民間給与実態統計調査」

  • 20~24歳:男性291万円・女性253万円・全体273万円
  • 25~29歳:男性420万円・女性349万円・全体389万円
  • 30~34歳:男性485万円・女性338万円・全体425万円
  • 35~39歳:男性549万円・女性333万円・全体462万円
  • 40~44歳:男性602万円・女性335万円・全体491万円
  • 45~49歳:男性643万円・女性346万円・全体521万円
  • 50~54歳:男性684万円・女性340万円・全体537万円
  • 55~59歳:男性702万円・女性329万円・全体546万円
  • 60~64歳:男性569万円・女性267万円・全体441万円
  • 65~69歳:男性428万円・女性227万円・全体342万円
  • 70歳以上:男性367万円・女性211万円・全体298万円
  • 全体平均:男性563万円・女性314万円・全体458万円

※上記の平均年収は、正規雇用者・非正規雇用者を含む

40歳代から50歳代にかけて年収は上昇し、50歳代後半で年収はピークを迎えています。

では、40歳代・50歳代の貯蓄額はどれくらいあるのでしょうか。次章で確認していきます。