昨今の物価高に伴い、国民の負担を軽減させる目的から「定額減税」が6月からスタートします。

そんな定額減税ですが、「具体的にどのように減税がされるのか」よく知らない方もいるのではないでしょうか。

本記事では、会社員の「減税スケジュール」について、わかりやすく解説しています。

ご自身の給与手取り額が増えているか、しっかりと確認するためにも、本記事を参考に定額減税について理解しておきましょう。

1. 6月から始まる「定額減税」とは?

まずは、6月から始まる「定額減税」とは、どのような制度なのかおさらいしておきましょう。

定額減税とは、給与から天引きされている「所得税」と「住民税」が、特別に控除される制度となっています。

つまり、給与から天引きされる税金が一定額少なくなることで、手取りが増えるようになっており、間接的に「お金が給付される仕組み」なのです。

定額減税により控除される金額の限度額は、所得税と住民税で異なっており、所得税が「3万円」、住民税が「1万円」、合計で1人あたり4万円の減額がされます。

また、扶養家族がいる場合は、その家族の人数分もプラスされます。

たとえば、夫と妻、子どもの3人世帯で、妻と子どもが夫の扶養に入っていた場合、夫は定額減税として所得税から12万円、住民税から4万円が減税されます。