4. 【年金一覧表】60歳~89歳は「国民年金」をいくら受給した?

国民年金も、基本的には65歳から受給開始となるため、65歳以降の金額が参考になります(65歳未満は繰上げ受給の対象者)。

4.1 60歳代の国民年金平均月額(2022年度末時点)

60歳代の国民年金額

60歳代の国民年金額

出所:厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

  • 60歳:4万2616円
  • 61歳:4万420円
  • 62歳:4万2513円
  • 63歳:4万3711円
  • 64歳:4万4352円
  • 65歳:5万8070円
  • 66歳:5万8012円
  • 67歳:5万7924円
  • 68歳:5万7722円
  • 69歳:5万7515円

4.2 70歳代の国民年金平均月額(2022年度末時点)

70歳代の国民年金額

70歳代の国民年金額

出所:厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

  • 70歳:5万7320円
  • 71歳:5万7294円
  • 72歳:5万7092円
  • 73歳:5万6945円
  • 74歳:5万6852円
  • 75歳:5万6659円
  • 76歳:5万6453円
  • 77歳:5万6017円
  • 78歳:5万5981円
  • 79歳:5万5652円

4.3 80歳代の国民年金平均月額(2022年度末時点)

80歳代の国民年金額

80歳代の国民年金額

出所:厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

  • 80歳:5万5413円
  • 81歳:5万5283円
  • 82歳:5万7003円
  • 83歳:5万6779円
  • 84歳:5万6605円
  • 85歳:5万6609円
  • 86歳:5万6179円
  • 87歳:5万6030円
  • 88歳:5万5763円
  • 89歳:5万5312円

国民年金については、いずれも5万円台で大きな差はありませんでした。

年齢による差は少ないものの、厚生年金受給者との差は大きいといえます。

たとえば夫婦ともに国民年金であれば、年金月額は約11万円に。老後は年金以外の収入確保が必要になるかもしれません。

年金見込額によって、老後対策の必要性や方法が変わることがよくわかります。

5. ライフプランに合わせた老後計画を

老後までの準備期間は長いほど有利になりますが、50歳で遅すぎるということはありません。

まずは現状を把握し、老後までにいくら必要なのかを冷静に考えることが必要です。「老後までに」とは言っても、「いつまで働くか」によってそのゴールが変わるでしょう。

70歳を過ぎても働くシニアが増える昨今では、収入源が確保できるなら老後資金が過度に必要とならないケースもあります。

不安に気づいたときこそ、対策の第一歩です。これからの収入や支出計画も合わせ、さらにねんきん定期便やねんきんネットの確認もしながら、老後に向けた準備を始めていきましょう。

参考資料

太田 彩子