3. 【年金一覧表】60歳~89歳は「厚生年金」をいくら受給した?

同様に厚生労働省「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとに、次は年齢別の平均年金月額を確認しましょう。

※厚生年金の金額にはすべて国民年金部分を含みます。

3.1 60歳代の厚生年金平均月額(2022年度末時点)

60歳代の厚生年金額

60歳代の厚生年金額

出所:厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

  • 60歳:9万4853円
  • 61歳:9万1675円
  • 62歳:6万1942円
  • 63歳:6万4514円
  • 64歳:7万9536円
  • 65歳:14万3504円
  • 66歳:14万6891円
  • 67歳:14万5757円
  • 68歳:14万3898円
  • 69歳:14万1881円

3.2 70歳代の厚生年金平均月額(2022年度末時点)

70歳代の厚生年金額

70歳代の厚生年金額

出所:厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

  • 70歳:14万1350円
  • 71歳:14万212円
  • 72歳:14万2013円
  • 73歳:14万5203円
  • 74歳:14万4865円
  • 75歳:14万4523円
  • 76歳:14万4407円
  • 77歳:14万6518円
  • 78歳:14万7166円
  • 79歳:14万8877円

3.3 80歳代の厚生年金平均月額(2022年度末時点)

80歳代の厚生年金額

80歳代の厚生年金額

出所:厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

  • 80歳:15万1109円
  • 81歳:15万3337円
  • 82歳:15万5885円
  • 83歳:15万7324円
  • 84歳:15万8939円
  • 85歳:15万9289円
  • 86歳:15万9900円
  • 87歳:16万732円
  • 88歳:16万535円
  • 89歳:15万9453円

一般的に年金受給開始年齢は65歳※となるので、65歳以降の金額が一つの目安になるでしょう。

実は、年齢があがるにつれ平均月額が上がるという傾向があります。「若い人ほど年金が減っている」という指摘は、あながち間違いではないようですね。

年金額を決定する乗率が下がっていることが一因です。

とはいえ、厚生年金は収入に応じた保険料を支払うため、個人差が大きいのが特徴となっています。

※65歳未満の厚生年金保険(第1号)の受給権者は、特別支給の老齢厚生年金の定額部分の支給開始年齢の引上げにより、主に定額部分のない、報酬比例部分のみの者となっています。

続いて国民年金の金額も確認します。60歳~89歳で特徴を見ていきましょう。