政府が推進する定額減税が、いよいよ6月にスタートします。
定額減税は、会社員や自営業者、年金の受給者で減税方法が異なります。
では、どのような方法で定額減税が行われるのでしょうか。
今回は、定額減税の仕組みについて解説します。
記事の後半では、所得税の少ない人にメリットがあるのか解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。
1. 定額減税とは?6月から開始!
定額減税は、所得税や住民税を減税する制度です。
減税額は1人につき4万円で、内訳として所得税3万円、住民税1万円が減税されます。
世帯の扶養人数に応じて、減税額は増える仕組みとなっています。
たとえば、妻と子ども2人を扶養している場合、定額減税の合計額は16万円(所得税12万円、住民税4万円)です。
扶養親族として加算される要件は、居住者に限られます。
そのため、海外にいる場合は定額減税の対象外です。
また、以下のケースに該当する人も、定額減税の対象外となります。
- 2024年分の所得税に係る合計所得金額が1805万円以下の人
- 2023年度の所得税が非課税の人
所得制限があるため、すべての人が対象にはなりません。
また、定額減税が2023年度の所得税が非課税の人は、定額減税でなく給付金が支払われます。
では、定額減税がどのように実施されるのか、仕組みについて確認していきましょう。