政府が推進する定額減税が、いよいよ6月にスタートします。

定額減税は、会社員や自営業者、年金の受給者で減税方法が異なります。

では、どのような方法で定額減税が行われるのでしょうか。

今回は、定額減税の仕組みについて解説します。

記事の後半では、所得税の少ない人にメリットがあるのか解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

1. 定額減税とは?6月から開始!

定額減税は、所得税や住民税を減税する制度です。

減税額は1人につき4万円で、内訳として所得税3万円、住民税1万円が減税されます。

世帯の扶養人数に応じて、減税額は増える仕組みとなっています。

たとえば、妻と子ども2人を扶養している場合、定額減税の合計額は16万円(所得税12万円、住民税4万円)です。

扶養親族として加算される要件は、居住者に限られます。

そのため、海外にいる場合は定額減税の対象外です。

また、以下のケースに該当する人も、定額減税の対象外となります。

  • 2024年分の所得税に係る合計所得金額が1805万円以下の人
  • 2023年度の所得税が非課税の人

所得制限があるため、すべての人が対象にはなりません。

また、定額減税が2023年度の所得税が非課税の人は、定額減税でなく給付金が支払われます。

では、定額減税がどのように実施されるのか、仕組みについて確認していきましょう。