紅葉が見頃を迎え、朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。
2025年度の年金額は1.9%引き上げられており、老齢基礎年金の満額は月額6万9308円、夫婦2人分(専業主婦世帯の年金額例)の標準的な厚生年金と国民年金は月額23万2784円となりました。
実際に受給できる年金額には個人差があるため、「自分はいくら受け取れるのか」「手取り額はいくらになるのか」と気になる方もいるでしょう。
本記事では、公的年金制度の仕組みをおさらいしながら、厚生年金+国民年金を「月額15万円以上」受け取っている男性と女性の割合について解説します。
年金からの天引きされる税金や社会保険料もご紹介しますので、老後生活の参考にしてください。
1. 【国民年金と厚生年金】「2階建て構造」のしくみ
公的年金のしくみは、「国民年金」と「厚生年金」の2つの年金制度から成り立つため、しばしば「2階建て構造」と表現されます。
1.1 【国民年金】1階部分
- 加入対象:原則、日本に住む20歳から60歳未満のすべての人
- 保険料:全員一律、年度ごとに見直しあり(※1)
- 年金額:保険料を全期間(480カ月)納付した場合、65歳以降に満額の基礎年金(※2)を受給できる(未納期間分に応じて減額調整)
※1 国民年金保険料:1万7510円(2025年度の月額)
※2 国民年金(老齢基礎年金)の満額:6万9308円(2025年度の月額)
1.2 【厚生年金】2階部分
- 加入対象:主に会社員、公務員など
- 保険料:収入に応じて(上限あり)決定する報酬比例制
- 年金額:加入期間や納付保険料により決定(国民年金に上乗せして支給)
国民年金の保険料は加入者全員が同じ額を支払います。
一方で、厚生年金の保険料は報酬(給与・賞与)に応じて決められた額を支払う「報酬比例制」です。毎月の給与や賞与などの「報酬」に、所定の保険料率を乗じて保険料が決まるため、納付する保険料は人それぞれ異なります。
つまり、現役時代に「国民年金」または「厚生年金」のどちらに加入していたか、または、どちらの加入期間が長かったかにより、老後の年金額には大きな個人差が出るのです。
