日本では年度のくくりが4月から3月末となっており、学校では一番早い生まれが4月2日、遅い子は4月1日となっています。つまり、同級生であっても約1年の違いがあります。

大人になればその差は気になりませんが、早生まれと言われる1月から4月1日までの子は幼児期から就学してしばらくは体格差や語彙獲得などの面で生まれ月の差が目立ちます。筆者も早生まれの子を持つ親として、子育て中に不安を感じることが多々あります。

今回は、生まれ月でどのような差があり、勉強面での差を解消するには何が必要なのかを考えていきます。

1. 学力と非認知能力の差を引きずる生まれ月問題

小学校受験では生まれ月を考慮した入試を行う学校も少なくありませんが、中学受験以降の受験では生まれ月が考慮されることはありません。

早生まれの子の進学差や偏差値差に着目する研究も行われていますが、早生まれの影響は成長しても解消されることはないという厳しい結果が出ています。

東京大学大学院の山口慎太郎教授らが調査した「生まれ月がスキルやスキル形成に及ぼす影響」(日本におけるエビデンスに基づく政策形成の定着プロジェクト)によると「埼玉県学力・学習状況調査」の4年分、約1000の公立小中学校に通う小4から中3までの子どもたち(さいたま市はのぞく)、のべ100万人超のビックデータを解析したデータでは、生まれ月による学力差が明確に示されていることが分かりました。

学力だけでなく近年注目を集めているスキル、非認知能力(調査では統制性・自制心・自己効力感を測定)も早生まれの子の方が低く学年が上がっても差が縮まらず、全般的に「早生まれの子は自己肯定感が低くなる傾向がある」といえます。

調査では学校外で勉強する時間と外遊びの時間やスポーツ系の習い事の有無を比較しています。早生まれの子は学習時間が長く、外遊びやスポーツ系の習い事への参加は低いという結果が出ています。

しかし、生まれ月の違いによる高校進学の影響は深刻です。進学する高校の偏差値の差は同調査によると最大4.5とされています。

この他にも「小学生から大学生までに現れる生まれ月分布の偏り」( 内山三郎著 岩手大学教育学部研究年報 第73巻)では、栃木県の進学校2校と非進学校2校の進学者の生まれ月を比較したところ、進学校は4月から9月生まれが多く、非進学校は10月から3月生まれ、とくに早生まれが圧倒的に多いという真逆の結果が出ています。

進学校は4月から9月生まれが多く、非進学校は10月から3月生まれ、とくに早生まれが圧倒的に多い。

早生まれの子の進学校進学の割合

出所:岩手大学教育学部教育年報「小学生から大学生までに現れる生まれ月分布の偏り」( 内山三郎著 岩手大学教育学部研究年報 第73巻)」