子育てをしていると、「犬」を「わんわん」と呼んだり、「足」や「歩く」を「あんよ」と言ったりと、赤ちゃん言葉が出ることがあります。

保護者と小さな子どもがかわいらしい言葉でお話ししているのを見かけると、なんだか癒されますよね。

実は子育て中に使う言葉のなかには、特定の地域でのみ伝わるものもあるのだとか。

そこで本記事では、育児中に思わず出る関西弁を10個紹介します。

記事の後半では関東と関西における子育て費用も比較してみます。

1. 関西弁1. スコップ・シャベル

スコップ?シャベル?関西ではどちらを使うか

スコップ・シャベルの写真

wk1003mike/shutterstock.com

穴を掘るときに使用するスコップとシャベル。

実は関西と関東では違うものを指し、関西では片手で持てる小さいサイズの方を「スコップ」、大きい方を「シャベル」と呼ぶのが一般的です。

一方関東では、小さい方を「シャベル」、大きい方を「スコップ」と呼びます。

子どもを公園の砂場で遊ばせているときに関東でいう「シャベル」を「スコップ」と言い、うまく意味が通じなかった方もいるそうですよ。

2. 関西弁2. おもちゃを「なおす」

関西弁では「修理する」以外に、「片付ける」という意味でも「なおす」と言うことがあります。

そのため友達と遊び終わった後、子どもに「おもちゃなおそかー」と呼び掛けたところ、関東のママ友に「どこか壊れた?」と尋ねられたことがある人もいます。

3. 関西弁3. コマ

自転車の補助輪を、関西では「コマ」という

自転車の補助輪

Sergiy Kuzmin/shutterstock.com

「コマ」と聞くと、クルクルと回る昔ながらの日本のおもちゃをイメージする方も多いでしょう。

もちろん関西でもおもちゃの「コマ」を指すことがありますが、それに加えて「自転車の補助輪」の別名として使うこともあります。

言われてみれば、補助輪の形はおもちゃの「コマ」と似ているような気がしますね。

ちなみに補助輪ありの状態を「コマあり」、補助輪がないことを「コマなし」、片方だけ補助輪が付いていることを「片コマ」と呼び分けている人もいます。

4. 関西弁4. おっちん

「おっちん」は、子どもにきちんと座るよう呼び掛けるときに使うフレーズです。

飲食店や電車の中などでは、保護者が子どもに「おっちんしよか」と言っている様子をよく見かけます。

「ちゃんと座る」「ちんと座る」に「お」が付き、「おっちん」と言うようになったそうです。

5. 関西弁5. よして

「仲間に入れて」の意味の「よして」

子どもが輪になって笑顔になっている写真

Q88/shutterstock.com

「よして」は、仲間に入れてほしいときによく使われる言葉です。

公園や幼稚園では、子どもが他の子に対して「よーしーてー」と言い、輪に入っていく光景を見かけることもあります。

筆者は関西の中で引っ越しを経験しているのですが、同じ関西でも使う地域と使わない地域に分かれます。

引越し先で「よして」と言われた際、「やめて」という意味で捉えてしまったこともありました。

同じように、関東のママ友に驚いた顔をされたことがある人もいます。

6. 関西弁6. まんまんちゃんあん

「まんまんちゃんあん」は、お仏壇やお墓、仏像などを拝むときに使う関西の赤ちゃん言葉です。

「まんまんちゃん」は「南無阿弥陀仏」から転じて「仏様」、「あん」は「あな尊し」という古い言葉から「拝む」という意味になったと考えられています。