公務員や一部の企業などでは、年度末に一斉に定年退職を迎えます。こうしたことから、春はセカンドライフを意識しやすい時期ともいえます。
定年退職をしてからも、まだ現役並みに働き続ける方はいますし、仕事のペースは落としながら続ける方もいます。一方、すっぱりリタイアして第2の人生を楽しむという方もいますね。
それぞれ思い描く老後は異なるものですが、理想を叶えるには「お金」が必要になるものです。
そして老後資金を準備するためには、まず年金受給額を知ることが大切です。
今回は2023年12月に厚生労働省から公表された「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとに、最新の厚生年金と国民年金の受給額を5歳刻みで確認しましょう。
年齢による特徴はあるのでしょうか。
1. 公的年金「国民年金と厚生年金」の仕組みとは
年金には大きく分けて「公的年金」と「民間保険」があります。公的年金には日本に住む20歳以上~60歳未満の方が原則として加入するものですが、民間の保険は任意です。
それぞれが必要に応じて、個人年金保険などで備えているかと思います。また、企業によっては企業年金等が用意されています。
この公的年金には、さらに国民年金と厚生年金があります。まずはその仕組みを確認しましょう。
1.1 国民年金(基礎年金)
- 原則、日本国内に住む20歳以上60歳未満の全員に加入義務がある
- 保険料は一律
- 納付した期間に応じて将来もらえる年金額が決まる
- 将来は老齢基礎年年金が支給される
1.2 厚生年金保険
- 公務員やサラリーマンなどが加入する
- 収入に応じた保険料を支払う(上限あり)
- 加入期間や納付額に応じて将来もらえる年金額が決まる
- 将来は老齢厚生年金が支給される
日本の公的年金は、上記のように国民年金と厚生年金の2階建てになっています。
現役時代の働き方によって加入していた年金により、将来受給する年金が異なるということです。
さらに、年齢によっても受給額に違いがみられます。次章でくわしく見ていきましょう。
2. 【年金一覧表】60歳~90歳以上「厚生年金」の平均年金月額はいくら?5歳刻みで見る
厚生労働省から公表された「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとに、年齢別の平均年金月額を5歳刻みで確認しましょう。
まずは個人差が大きくなりやすい厚生年金からです。
なお、以下の厚生年金はすべて国民年金部分を含みます。
2.1 厚生年金の平均月額(60歳~69歳)
- 60~64歳:7万4688円
- 65~69歳:14万4322円
2.2 厚生年金の平均月額(70歳~79歳)
- 70~74歳:14万2779円
- 75~79歳:14万6092円
2.3 厚生年金の平均月額(80歳~89歳)
- 80~84歳:15万4860円
- 85~89歳:15万9957円
2.4 厚生年金の平均月額(90歳以上)
- 90歳以上:15万8753円
60~64歳は7万4688円、それ以降は14万円から15万円台となっています。年齢があがるほど年金額が高くなっていますね。
一般的な年金受給開始年齢は65歳なので、65歳未満の平均は低くなっています。65歳未満の厚生年金保険(第1号)の受給権者は、特別支給の老齢厚生年金の定額部分の支給開始年齢の引上げにより、主に定額部分のない、報酬比例部分のみの者となっていることが一因です。
報酬比例部分を決める計算式に用いられる乗率は、改定を繰り返しています。今後も乗率が下がることで、若い人ほど年金額が下がる傾向は続くかもしれません。