長かった猛暑の日々もひと段落して、ようやく過ごしやすい季節になってきましたね。

コロナも落着いている中、今年は紅葉を見に外出される方も多いのではないでしょうか。

一方で、外出の際に使う車のガソリン代をはじめ、多くのモノの値上がりが続いています。

ガソリン代や電気代は国の補助で負担は軽減されていますが、それもいつまで続くかは分かりません。

どの世代にとっても厳しい状況ですが、収入が一定の年金世代にとっては、この物価上昇がいつまで続いていくのか、不安は大きいのではないでしょうか。

年金は老後の生活を支える大切な収入源ですが、実際、年金の仕組みや給付額などの情報を得る機会がほとんどないのが現実です。

現役世代の方々は、老後になってから、「えっ、思ってたより年金がもらえない…」「この年金額では、このあと生活していけない…」なんてことにならないように、年金の仕組みと支給額について確認していきましょう。

1. 日本の公的年金制度「国民年金&厚生年金」の仕組みを確認 

最初に、日本の公的年金制度について仕組みを確認しておきましょう。

日本の公的年金制度は、日本に住む20歳以上60歳未満の全ての人が原則として加入する「国民年金」と、主に会社員や公務員などが国民年金に上乗せして加入する「厚生年金」の2つの制度から成り立ちます。

上図のように国民年金の上に厚生年金が位置する構造上、「2階建て」といわれています。

それぞれの特徴は以下の通りです。

1.1 国民年金(1階部分)

  • 加入対象:原則、日本に住む20歳から60歳未満の方
  • 保険料:一律(年度ごとに見直しが行われます)
  • 年金額:満額79万5000円(※令和5年度の年額)✕調整率(480カ月に未納期間がある場合は減額されます。)

1.2 厚生年金(2階部分)

  • 加入対象:主に会社員、公務員など
  • 保険料:報酬比例制(毎月の報酬により決定)
  • 年金額:加入期間や納付保険料により決定(国民年金に上乗せで支給)

このように国民年金と厚生年金では、現役時代に納める保険料や、老後に支給される年金額の決定方法などが大きく異なります。

なお、国民年金の被保険者は第1号~第3号に分類されており、保険料を自身で納める必要があるのは第1号被保険者のみとなります。

第2号、第3号被保険者は、第2号被保険者が加入する厚生年金制度により負担される仕組みです。

どちらも直接的に国民年金保険料を納めていませんが、国民年金の資格をもっていることをご認識ください。