少子高齢化に伴い、定年延長はしばしばニュースになり世間の注目を集めます。

定年は年々延長傾向で、今後は65歳まで働けるようになり、さらに70歳まで働けるというシステムも導入されるかもしれません。

現在の年金受給世代の一般的な受給開始年齢は、65歳です。しかし繰り上げ受給で60歳から受給することも可能です。

しかし繰り上げ受給すると年金受給額は減額されます。今回は65歳未満の年金額が低い理由と年金の仕組みについて確認していきたいと思います。

1. 「厚生年金と国民年金」の仕組みと特徴をおさらい

最初に、日本の公的年金制度の仕組みについておさらいしておきましょう。

日本の公的年金制度には、「国民年金(老齢基礎年金)」と「厚生年金(老齢厚生年金)」の2種類が存在します。

また、国民年金と厚生年金は「2階建て」となっており、年金制度のベースとなる国民年金が1階、2階が厚生年金となります。

国民年金と厚生年金のそれぞれの特徴は次のとおりです。

1.1 国民年金(老齢基礎年金):1階

  • 対象者:原則、日本に住む20歳~60歳未満の全ての人
  • 保険料:全員一律(毎年度見直しあり)
  • 年金額:保険料納付期間により決定 未納なく40年間全ての保険料を納めた場合に満額が支給される

※第3号被保険者は国民年金保険料を個人で納める必要はありません。

1.2 厚生年金(老齢厚生年金)

対象者:主に会社員や公務員など

保険料:毎月の報酬に所定の適用率をかけて決定し事業所と折半して納める(天引き)

年金額:厚生年金加入期間と保険料により決定し国民年金(老齢基礎年金)に上乗せして支給される