2. 2023年度の厚生年金と国民年金月額は増額改定に

毎年度改定される年金額ですが、厚生労働省によれば、2023年度の国民年金と厚生年金の年金額は68歳以上で1.9%、67歳以下で2.2%の増額となりました。

2.1 2023年度の国民年金と厚生年金の年金額

  • 国民年金(満額):6万6250円(新規裁定者で前年度より+1434円。68歳以上の方は6万6050円)
  • 厚生年金はモデル夫婦(2人分の国民年金と厚生年金):22万4482円(前年度より+4889円)※

※平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)43万9000円)で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準。

上記を見て分かる通り、令和5年度は67歳以下で国民年金の満額が6万6250円、標準的な夫婦では22万4482円となっています。

「標準的な夫婦の年金22万4482円」の内訳は、夫婦の老齢基礎年金(満額)と夫の厚生年金です。厚生年金部分を算出してみましょう。

22万4482円ー(6万6250円×2人分)=9万1892円

厚生年金部分のみとなると約9万円でした。これが、平均標準報酬(賞与含む月額換算)43万9000円)で40年間就業した場合にもらえる純粋な厚生年金月額ということです。

老齢基礎年金と合わせると、「15万8232円」になります。

3. 【厚生年金】8月に「ひとりで30万円」を受け取る人も

先程確認したように、2023年度の厚生年金から算出した「ひとり分」の老齢基礎年金と老齢厚生年金の合計額は月額「15万8232円」です。

実は、年金は2カ月分が偶数月に振り込まれます。そのため、厚生年金のモデル「ひとり分」であれば、31万6464円が8月15日に支給されたといえます。

出所:日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」

こう考えると、標準的な稼ぎだった方は目指しやすい金額ともいえます。

しかし、注意したいのが税金や社会保険料による天引きです。

支給額はあくまでも「額面」であり、ここから社会保険料や税金が天引きされます。ひかれた「手取り」はこれよりも少なくなるでしょう。

毎年6月には「年金振込通知書」が送られるため、こちらの通知書で実際の振込額を確認することが大切です。