75歳以上は、後期高齢者医療制度に加入します。
ただし、後期高齢者医療制度の保険料は、同じ年収でも都道府県によって異なります。
では、都道府県ごとにどのくらい保険料に差があるのでしょうか。
本記事では、2025年度における後期高齢者医療制度の都道府県別保険料を、年金収入195万円の人と82万円の人を例に紹介します。
後期高齢者医療制度の概要や全国の平均保険料についても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
1. 後期高齢者医療制度とは?
後期高齢者医療制度とは、高齢者が加入する公的医療保険制度です。
現役時代は健康保険や国民健康保険等に加入しますが、75歳になると勤めているかどうかにかかわらず、それまで加入していた医療保険から、自動的に後期高齢者医療制度への加入に切り替わります。
なお、65歳から74歳で一定の障害があると認定を受けた場合も、後期高齢者医療制度に加入可能です。
後期高齢者医療制度加入者の医療費の自己負担は原則1割ですが、所得に応じて2割または3割に引き上げられます。
課税所得が28万円未満であれば1割、28万円以上145万円未満は2割、145万円以上になると3割の負担となります。