近年、日本人の健康寿命は着実に伸び続ける中、リタイア後の生活設計はあらゆる世帯で必要不可欠となっています。

内閣府による最新の「高齢者の経済生活に関する調査」結果によると、60歳以上のおよそ92.6%が「経済的な面で不安に思う」と答えており、その理由として物価上昇や、収入や貯蓄の少なさを挙げています。

経済的な不安を解消するためには、まずは現在の高齢世帯の現状を知ることが大切です。

そこで本記事では、「70歳代無職夫婦世帯」の標準的な生活の実態を考えていくために、生活費や貯蓄額、年金額を解説していきます。ぜひ老後の生活設計のご参考にしてください。

1. 高齢世帯の「老後生活費」の実態

65歳以上二人以上無職世帯の消費支出の平均額

65歳以上二人以上無職世帯の消費支出の平均額

出所:総務省統計局「家計調査報告書〔家計収支編〕2024年(令和6年)平均結果の概要」

総務省統計局の家計調査報告によると、65歳以上二人以上無職世帯の消費支出の平均額は、年齢別に以下の通りとなっています。

  • 65歳〜69歳:31万1281円
  • 70歳〜74歳:26万9015円
  • 75歳以上:24万2840円

さらに、税金や社会保険料など、消費財以外に支払う費用である非消費支出を加えると、以下の通りになります。

  • 65歳〜69歳:35万2686円
  • 70歳〜74歳:30万3839円
  • 75歳以上:27万3398円

この統計から、65歳以降のリタイア後、徐々に支出額は減っていき、70歳代では前半と後半で差はあるものの、おおよそ30万円前後の支出が必要であることがわかります。

今回は、70歳代の平均的な支出額、70歳前半と75歳以降の間をとって「28万5000円」として見ていきます。