3. 高額受給者は現役時代どれほど稼いでいた?【年収】

ここで気になるのが、これだけの年金を受給するために納める「厚生年金保険料」や年収ではないでしょうか。

まずは厚生年金の保険料が決まる過程を見ていきましょう。

3.1 厚生年金の保険料の計算方法

「標準報酬月額」について、4月から6月までの収入額に基づいて算出されます。

標準報酬月額を厚生年金の「保険料額表」にあてはめることで、年金保険料が決まっていきます。

年金保険料は、会社と自己負担で折半し、毎月の給与から天引きされます。

参考までに、日本年金機構の「標準報酬月額表」から、30段階目以上の年金保険料の負担額(会社と折半した後の金額)を確認します。

  • 30段目…5万3985円(標準報酬月額:59万円)
  • 31段目…5万6730円(標準報酬月額:62万円)
  • 32段目…5万9475円(標準報酬月額:65万円)

3.2 厚生年金の受給額の計算方法

出所:日本年金機構「老齢年金ガイド 令和4年度版」

厚生年金の受給額は、下記の式で決まります。

  • 2003年3月以前:平均標準報酬月額×7.125/1000×2003年3月までの加入期間の月数
  • 2003年4月以降:平均標準報酬額×5.481/1000×2003年4月以降の加入期間の月数