立春とは?2023年の立春の日はいつ?
立春とは、二十四節気において、春の始まりを指す日となっています。
「2月はまだ寒いし春らしくない」と思うかもしれませんが、これは二十四節気が中国の季節に準じていることが要因でしょう。
二十四節気は、紀元前に中国で生まれた暦で、1年を「立春・立夏・立秋・立冬」と4つに分け、さらにそれぞれの季節を6分割しています。
四季の始めが春であることから、立春は二十四節気の最初の節気、言わば1年の始まりとされており、めでたい日とされてきました。
そんな立春の日ですが、国立天文台が地球や太陽の動きを観測した結果に基づいて日付を決めているため、毎年日にちが変わります。
とはいえ、基本的には「2月4日」または「2月3日」が立春の日にあたるケースが多いです。
実際に、2023年の立春の日は「2月4日」であり、過去3年間も「2月4日」か「2月3日」のどちらかの日に立春が該当します。
基本的に翌年の立春の日においては、前年の2月上旬に毎年発表されているため、2024年の立春の日が気になる方は、国立天文台の公式HPをチェックしてみましょう。
立春と春分の日の違いについて
立春と似た言葉として「春分」が存在します。
どちらも「春」に関係する日を指していますが、それぞれの違いについてよく知らない方もいるのではないでしょうか?
結論から述べると、どちらも二十四節気の1つであり、立春は「春の始まりの日」を指し、春分は「昼と夜の時間が等しくなる日」を指します。
前述したとおり、立春は雪のピークも落ち着き始め、春の兆しが徐々に感じられるようになる2月4日前後のことを言います。
一方で春分は、春の彼岸の中日にあたり、昼と夜の時間が同じ日となります。
春分の日も立春と同様に、国立天文台が地球や太陽の動きを観測した結果に基づいて日付を決めているため、毎年日にちが変わっており、2023年は3月21日にあたるようです。
春分の日においては、「本格的な春の訪れるめでたい日」であることから、日本では春分の日を祝日として制定しているのも違いの1つと言えるでしょう。