公的年金には、厚生年金と国民年金という2つの制度があります。
年金というと、一般的には高齢になったときにもらえるものと認識しがちですが、障害を負ったときや亡くなったときも、支払われるものがあります。
今回は、国民年金と厚生年金の違いを比較しながら、もらえる対象や金額にどのような違いがあり、どちらがお得なのかを考えます。
【注目記事】「貯蓄下手」NG行動4選!老後「やらないで後悔」しないためにすべきことを元金融機関社員が解説
1. 公的年金制度の1階部分は国民年金、2階部分は厚生年金
国民年金には、日本に住んでいる20~60歳未満のすべての人が加入し、基礎年金と言われることもあります。
一方、厚生年金には、会社員・公務員等が加入します。
公的年金制度は、このように1階部分の国民年金、2階部分の厚生年金という2階建て構造になっています。
厚生年金に入っている会社員・公務員は、1階部分も含まれているため、受け取る年金は国民年金のみの場合よりも多くなります。
国民年金や厚生年金から支払われる年金には、次のような3つの年金があります。
- 【老齢年金】原則、65歳から受け取る年金で、老後の生活を支えます。
- 【障害年金】病気やケガで障害認定を受けた場合に支給されます。
- 【遺族年金】加入者が亡くなった際に遺族に対して支給されます。
老齢年金・障害年金・遺族年金それぞれについて、国民年金から支給されるもの、厚生年金から支給されるものがあり、次のとおりです。
- 【国民年金】老齢基礎年金・障害基礎年金・遺族基礎年金・死亡一時金・寡婦年金
- 【厚生年金】老齢厚生年金・障害厚生年金・障害一時金・遺族厚生年金
次は、国民年金と厚生年金が支払われる対象や、もらえる金額にどのような違いがあるのかを見てみましょう。