4. 厚生年金以外の老後保障も
公的な年金収入に加え、自分で老後の資産を準備することも重要になります。コツコツと銀行預金を進めるのも一つですが、資産運用について検討してみるのもいいでしょう。ポイントは3つです。
4.1 iDeCoやつみたてNISAで税負担も軽減
政府が後押しするiDeCoやつみたてNISAであれば、税金の優遇も受けられます。老後まである程度時間がある場合はiDeCoを利用すると、自分だけの年金を作ることもできます。
ただしiDeCoは原則60歳まで解約できないので、万が一の生活防衛費も兼ねるのであれば、つみたてNISAの方がいいでしょう。
4.2 長期積立でリスクを分散
預貯金以外に資産運用で老後資金を用意する方が増えてきました。低金利の今は効率的に貯められる資産運用が確かに有効ですが、長期に積み立てることでリスクを分散させましょう。
金融商品は日々値動きがあるので、一括で大きな金額を買うと、値下がりした場合に大きく損が出る可能性もあります。
しかし、定期的に積立投資を行う場合は「価格が高いときには少なく、価格が低いときには多く」買い付けます。
買いつけのタイミングを分散させることで、購入単価が平均化され、値動きの影響を受けにくくなるのです。
4.3 保障もしっかり
積立投資を長期戦で進める場合、定期収入があることが前提となります。万が一休職・失業した場合でも、続けられることが条件になるでしょう。
まずは現金として、年収の半年分~1年分は確保できると安心です。また収入激減や病気などのリスクに備え、最低限の保障を保険商品で備えておければ理想的です。
こうした保障を備えられてはじめて、資産運用が選択肢となります。
5. 老後対策は早めに始める
今回は給与ごとの目安となる受給額をご紹介しました。年金額を自分で計算するのは困難なため、「ねんきんネット」などで定期的に受給額を確認しておきましょう。
最近ではマイナポータルを経由してねんきんネットにログインできるようになりました。マイナポイント事業などでマイナポータルのアプリを入れた方は、早速確認してみてはいかがでしょうか。
これを機に、公的なお金について理解を深めていきましょう。
参考資料
太田 彩子